« クローバーの花 | トップページ | なんやこの雲 »

ナゼになまる

DSCN2289.JPG 昨夜、4泊5日の東北旅行から戻ってきた。出発日も雨、滞在中も雨、帰る日になってようやく秋空を見ることができた。日頃の行いの悪さをうらめしく思う。行きと帰りに仙台近くのキャンプ場で宿泊。大浴場で宮城県人に「ドゴからですか?」と話しかけられたのをキッカケに、なまりが出始める。

 私自身は吉祥寺生まれの福生育ち、途中から武蔵境……と、根っからの多摩っ子だが、弟のお産で里帰りをしていた母にくっついて3歳のときに半年間、岩手暮らしをしたことがある。そのため、東北なまりを聞くと、ついつい「んだっけ」(そうだね)と答えてしまうのだ。

 岩手に入ると、ますますなまりはひどくなり、車中で「あんや、なんぼしたって外が真っ暗すぎて、おっかねごと」(あれまあ、いくらなんでも外が真っ暗すぎて怖いわ)と、つぶやいているからおそろしい。どこの人だよ、アタシ。

 東京に戻ったとたん、なまりが治るかと思いきや、そうもいかないらしく、いまだに「あんや、まんずよく降る雨だごと」(あれまあ、よく降る雨だよ)などといい出すから、娘はポカーン。いつになったら治るのだろうか。


なまりに興味のある方はこちらもどうぞ。こんなん、見つけました。
広島弁コンバータ岡山弁コンバータ岩手弁辞典

|

« クローバーの花 | トップページ | なんやこの雲 »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

お帰りなさい。よく雨が降りましたね。そして週末は台風ですから,大変です。
ところで、【岡山弁コンバータ】行ってきました。笑えます。いいもん教えてもらっちゃった。わたしは母の胎内で関東に転勤。母が里帰りして,オギャ〜の第一声は岡山であげました。わたしはネイティブではないですが,両親は互いに岡山弁で話しているので,方言が抜けていません。
<以下冒頭の同文を岡山弁=海側バージョンで>
よ〜帰ったのぉ。ようけ雨ばぁ降りょ〜てなぁ。また週末は台風じゃ。こりゃ、おえりゃせんで。
※横溝正史が描く岡山県山側とは多少異なるのですよ。

投稿: さり | 2004.10.08 19:24

さりさんへ

わははは。いいですねぇ。岡山弁。
夫のおばあちゃんが岡山にいるのですが、
「降りょ〜てなぁ」という感じのなまりを
よく話しています。
山側と海側ってそんなに違うのね。
おばあちゃんちはどっちかしら。

投稿: poron | 2004.10.08 21:07

アタシは岡山の山側出身でございます。

今でも岡山の友人にメールを書くときは岡山弁になります。
書き出しは「なにしょん?」(なにしてんの?=元気?)
結びは「ほんならな」(ほんじゃまた)です。
「ほんなら」と簡略化する場合もあります。

あと言葉尻に「じゃ」を付けると、
だいたい岡山言葉になります。
岡山では小さな子どもも「おかあちゃんはあそこじゃ」とか
「いちねんせいじゃ」とか言ってなんだかエラそうです。

ほんならな。

投稿: 市内のUNO | 2004.10.09 11:28

お?岡山山側情報もありますね。「なにしょん?」……そう!言いますね。「なにしよ〜んなら?」とも言います。海側VS山側の違いは,ネイティブでないわたしにははっきり分かりませんが,明らかに違うようです。だいたい、語尾に「じゃ」「でぇ〜」「なぁ〜」などを足すと,岡山弁です。どうやら『侍言葉』が残っているようで,伯母はゴルフ場で友達に大声で『そねぇ〜に、はよ〜行きょ〜たらおえんが。待たれぇ〜!』と怒鳴り,驚かれたらしいです。ちなみに,丁寧語と普通(?)語が有り,「早くしなさい」を丁寧に言うと『はよぉ〜せられよぉ」ですが、普通に言うと『はよ、しねぇ〜」です。「死ね」ではありませんので、そういわれても驚かないように。

投稿: さり | 2004.10.09 12:11

ををっ! なんだか岡山バナシで盛り上がっていますねえ。
UNOさん、岡山だったんですね。
うちの夫は生まれが福岡、小学校は小金井、それから横浜、
写真学校は大阪、実家が広島、おぱあちゃんは岡山と、
あちこちを渡り歩いております。
でもって、あっちこっちのなまりが混ざったしゃべり方を
するんですよ。

今朝も私が「ゆうべ、お風呂に入らずに寝たの?」と
聞いたところ
「飯食って、ビール飲んだら、眠う〜て眠う〜て、
こりゃアカンと思ったんで寝たんじゃけえ」といってました。
ナニ弁だ?

投稿: poron | 2004.10.11 01:43

この記事へのコメントは終了しました。

« クローバーの花 | トップページ | なんやこの雲 »