登下校で見えるもの
入学早々、娘が痴漢の被害に合って以来、登下校の見守りを欠かさない。過保護すぎるのでは? という意見もあるだろうが、6年間続けた保育園の送り迎えから開放され、ホッとした隙をつかれたともいえる犯罪。精神的ダメージは思った以上に大きい。
そんなわけで、朝は家から校門、夕方は学童の出口から家までを夫と交代で付き添っているのだが、当然ながら娘以外の子どもたちにも目がいく。毎日、様子を見ていると親ですら知らない、気づかないような、子どもたちの「変化」に気づくことがある。
ボサボサの髪でひとり走って行く子。声をかけると目をそらす子。ふくれっ面をしている子。登校中の寄り道がどんどんエスカレートしている子。いつもは友だちとにぎやかに歩いているのに、なぜかひとりでうつむいている子……。
いってらっしゃいと送り出した後、出勤のため先に家を出た後、親は子どもたちの様子を伺うことはできない。でも、子どもたちの小さな心は、ときにはシクシクと痛んでいる。たとえ、大人にとって「そんなことぐらいで……」と思うような、ささいな出来事であっても。
ある女の子は毎朝、泣きながら歩いていた。どうしたの?と声をかけると、涙をポロポロと流しながら、うつむいている。
何か嫌なことがあったの?
なんでもない……。
どこか痛いの?
(首を振る)
じゃあ、一緒に学校まで行こうか。
……。
そっと手を差し出すと、彼女は私の手をギュッとにぎった。道すがら、それとなく話を聞いてみると、小さな声で「学校に行きたくない」とつぶやいた。ああ、そうだったの。学校に行きたくないのね。そうなんだ。
ここまで聞いたところで、校門に到着。今日はここまで。また明日、お話しよう。さあ、いってらっしゃい!
彼女は娘と手をつなぎ、教室へと向かった。翌日も、その翌日も、泣きながら歩いてくる彼女を曲がり角で待ち、手をつないで登校する。同時に学童からの帰り道、「おうちに帰りたくない」とダダをこねる彼女を、家まで送り届けることもあった。
毎日、少しずつ話を聞いたものの、結局わかったのが「学校に行きたくない」「家に帰りたくない」ということだけ。推察するに、入学して慣れない環境に疲れていたらしい。ひとりで登校し、ひとりで帰宅する緊張感。大人にとっては「そのぐらい」でも、子どもにとっては想像以上に大変で疲れることなのだろう。
登下校で見えてくる、子どもたちの様子。親の知らない顔、親が気づかないこと。小さなココロの、ささいな変化を、私たちは見守っていきたいと思う。
……とカッコよく締めたものの、いつもいつも穏やかな気持ちでいられるワケもなく……。毎日毎日、かくれんぼをしながら登校する4年生の坊主たち! 人様のアパート裏手まで入り込み、駐車場を駆けまわり、大声で騒ぎ、遅刻ギリギリまで遊んでいる坊主たち! 一週間、片目をつぶって我慢していたものの、さすがにひどいので「遊んでいないで早く学校へ行きなさい!」と注意。そうしたら、なんと「ちぇっ、うるせーな」といいやがった! 誰に向かってクチ聞いとるんじゃ、ワレ。
アタマに来たので1キロ四方にまで聞こえるほどの大声で、私はどなった。
「早く行け!」
坊主たちは素早かった……。ピューンと逃げていった。通勤途中の人々がビックリして、振り返っていた。
| 固定リンク
「娘ネタ」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは
そういうふうに他所の大人が気を遣っていて、子供たちの安全が護られるんですね。poronさんのようなお母さんは貴重です。
でも、その、毎日泣いてる娘さんのお母さん、我が子の心の叫びに気付いてないんでしょうね。それは辛いですよね。どこまで介入していいか迷いますもん・・・。学校は信用できないし・・・。
投稿: poohpapa | 2007.11.30 17:41
こんばんは!
poronさん、恐るべし!
世界一安全な学区ですね(大爆笑!)
後々子供達も成長して、poronさんに守って貰ったんだと思い返す事と思います。
どうぞこれからも、見守ってやって下さい。
出来るものなら娘も通わせたいですワ――(半泣)
投稿: Cyber | 2007.11.30 20:28
復活うれしいです!
こうして、温かい視線をもちなら、でも思うだけじゃなくて、poronさんのように実際に手を握り、声をかけ、おとなの論理やスピードではなく子供と同じ目線でゆっくりと対話をする、ということを当然のおとなの役割として普通にできるひとがどれほどいるだろうと。加えて恥をしのんで(!笑)ガツンと叱ることも。
感動しました!
おとなとしてここはしっかり叱ってやらなければ、と思う光景によく出くわしますが、最近の子供はおとなびて妙に弁が立ったり、怖いもの知らずなところがあるような気がしてガツンと思わせてやる自信がなかったり。私は子供をもっていない引け目もどこかあるのかもしれませんが、情けないことに対峙する勇気を絞り出せずに、見てみぬ振りをしてあとになって悔やんだりすること多々。
あらためて反省しました。
ちょっぴりおとなの言い訳かもしれませんが、もしも報道されているとおり実際に、昔にくらべて今の子供の世界が荒れていたり、子供が関わる社会的な事件や事故が実際に増えているとすると、おとなが疲れていて余裕のないことに、そもそも問題がるような気がしてきました。
気持ちが無いわけではないけれど、自分自身のことで手一杯で、こどもを含め周りのことに丁寧に気をくばったり、実際に行動をおこして「まきこまれる」ことを覚悟するエネルギーが足りない。
とても考えさせられました。
投稿: あべこ | 2007.12.01 01:20
こんばんは。コロラドです。
登下校の見守りは全然過保護じゃないと思います。
僕の小学校時代(昭和の時代ですが)は、登校時は交差点で父兄の方々が当番制で旗振っていました。帰りは部活動で遅くなってても、なるべく集団で下校するよう学校から言われていましたし、土曜日は全校生徒が集まり、地域ずつ、順番に班毎に下校していましたから。
「ちょっと」 気にかけるだけで防犯は大きく向上するものだと、今回のお話で思いました。「あれ?」 と感じる、気づくことが大切なんだと思います。
そういえば、母が笑いながら話していた出来事を思い出しました。母が洗濯物を干していると、近所では見慣れない子供が道路にいて、「ぼく、どこ(場所)の子?」と尋ねると、「おかあさんの子~」と答えたそうです(笑)。まあともかく、些細なことですが、声かけって大切なんじゃないかと思いました。
> 「早く行け!」
最高です(笑)。
おっさんじゃ~しゃれにならなくてなかなか言えないです。
そうそう、これまた思い出した話。
小学生3人ぐらいの坊主どもが、捨てられてあった発砲スチロールを壁にこすり付け、そのクズを撒き散らしていました。散乱する細かい発砲スチロールのクズ。そこでオイラがクラクションを「ブッ、ブーッ!」と。何事かと視線を車に向ける坊主たち。
恐い目をしたオイラと視線があった坊主どもは、これまたピューッと逃げていったのでした。
こうやって子供は成長していくんでしょうなぁ(笑)。
投稿: コロラド | 2007.12.02 18:20
ちょっと胸に手をあてて反省してしまいました。
子供の変化に対する敏感さを、体調だけで判断してはダメですよね…。これから迎える年末年始は大人の都合が多くなりがちですから、肝に銘じておきます。
あと、どなる時は「迷いなく」がポイント?練習しよっと。
まあ坊主たち、公園で固まってゲームしてるより見込みありですよね。懲りずにいたら、またどなって差し上げてください(笑)
投稿: sumi | 2007.12.04 10:40